鉄道史学会第37回全国大会
日 時:
9月20日(金) 9:00-18:00
9月21日(土) 8:50-
9月22日(日) 9:00-
場 所:釧路公立大学
(北海道釧路市芦野4丁目1番1号)
プログラム:
9月20日(金) エクスカーション(9:00-18:00)
◇道東の鉄道遺産(詳細は鉄道史学会HPを参照)
9月21日(土) 釧路公立大学 大講義室Ⅰ(8:50-)
◇自由論題報告
① 9:00~ 9:50
阪神電気鉄道による旅客誘因政策の展開――灘五郷酒造地域との関係を事例に
三科仁伸(下関市立大学)
② 9:55~10:45
国有鉄道のメートル法実施時の駅間営業粁程表の発見
水谷昌義(安田女子大学)
③10:50~11:40
イギリス鉄道史研究動向
冨田新(帝塚山大学)
11:40~13:00 昼食・休憩・理事会
④13:00~13:50
第一次電力国家管理体制下における電鉄業の兼営電気供給業
嶋理人(熊本学園大学)
◇会員総会 14:00~14:30
◇特別講演 14:40~16:10
『北海道の鉄道の「危機」と未来――国鉄改革の評価と課題』
石井幸孝氏(JR九州初代代表取締役社長)
※詳細は<こちら>
◇鉄道史学会住田奨励賞授賞式 16:15~17:00
◇懇親会 18:00~20:00 (ANAクラウンプラザホテル釧路)
9月22日(日) 釧路公立大学 大講義室Ⅰ(9:00-)
◇受付開始 8:30~
◇エクスカ―ション報告 9:00~9:30
道東の鉄道遺産―殖民・簡易軌道を中心に
清水一史(九州大学)
◇共通論題報告
『鉄道経営の史的分析――資金調達と会計』
司会 渡邉恵一(駒沢大学)宮下弘美(釧路公立大学)
問題提起 9:35~9:50 宮下弘美(釧路公立大学)
Ⅰ 日本
① 9:50~10:20
幹線鉄道の敷設(1872年~1906年)
宮下弘美(釧路公立大学)
② 10:25~10:55
鉄道国有化(大手私鉄17社の買収)(1906年~1949年)
中村将人(中京大学)
③ 11:00~11:30
日本国有鉄道の成立(1949年~1987年)
高橋伸夫(東京大学)
11:30~12:50 昼食・休憩
④ 12:50~13:20
JR7社の発足(1987年~現在)
吉見宏(北海道大学)
Ⅱ イギリス
⑤ 13:25~14:00 国有化と民営化
湯沢威(学習院大学名誉教授)
Ⅲ アメリカ
⑥ 14:05~14:40 鉄道の会計史
村田直樹(日本大学)
14:40~14:50 休憩
14:50~15:10 コメント 桜井徹(国士舘大学)
15:10~16:10 討論
◇閉会挨拶16:10~16:15 大会実行委員会(釧路公立大学)宮下弘美
※非会員も自由論題報告・共通論題報告(エクスカーション報告含む)・特別講演・懇親会への参加が可能(懇親会は有料)。
詳細は鉄道史学会ウェブサイトへ
連絡先:
鉄道史学会事務局 E-mail: tetsudoshigakkai(at)nikkeihyo.co.jp
鉄道史学会学会長・第37回大会実行委員長 宮下弘美(釧路公立大学) E-mail: hiromi(at)kushiro-pu.ac.jp